高齢者の中には、自分自身で食事を取ることができない人もいます。そのため、食事を自分で取れない方には、家族や介護職が食事介助を行わなければなりませんが、認知症を患っている方を介護する場合は、食事介助には様々な問題が起こることがあります。
例えばよく耳にするのが食事を拒否するという問題です。認知症の方の中には、食事として提供される料理を食べ物として認識できない人もいます。そのため、食事を口に運んでも異物と間違えてしまって吐き出してしまうことが少なくないようです。また、飲み込む力や食べ物を噛む力が落ちてしまい、食事をしようとしてもむせてしまったり、誤嚥して肺炎を起こしてしい兼ねないケースもあります。したがって、認知症の方の食事介助を行うときには、食事形態を工夫したり、食事介助のテクニックを身につける必要がでてきます。
まず、認知症の方の食事介助では要介護者の状態を正確に把握することが大切です。例えば、認知症のどのような症状が原因で食事介助が必要なのか、また、どのような食事介助をすれば安全に食事ができるのかなどを観察しましょう。そして、要介護者の状態を正確に把握したうえで、食事のペースを工夫したり、食事介助の補助具を用いたり、食事内容を見直したりしてください。そして、できるだけ同じ時間に食事をする習慣を身につけるように促し、誤嚥を起こさなうように姿勢に注意して、食事を口に運ぶことを意識しましょう。